【コストコでよく見るやつ】アイリスオーヤマ「カラリエ」FK-JN1SHレビュー

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
カラリエFK-JN1SHレビュー

雨の日が続いたり、花粉が気になってお布団を外に干せない…なんてこと、よくありますよね。ジメジメしたお布団で寝るのは気分が良くないし、ダニも心配。かといって、コインランドリーに持っていくのも大変だし…。そんな悩みを、自宅で手軽に解決してくれるのがふとん乾燥機です。

この記事では、機械設備エンジニアとして働きながら、フルタイム共働きで家事・育児にも奮闘する筆者が、厳しい目線で選んだアイリスオーヤマのふとん乾燥機「カラリエ」FK-JN1SHを2年以上使用した感想をもとに徹底解説します。

この記事を読めばカラリエFK-JN1SHの使用感メリット・デメリットダニ対策からくつ乾燥の手順まで分かります。『カラリエFK-JN1SHは果たして”買い”だったのか?』、そして『どんな人に特におすすめできるのか?』忖度なしでお伝えします。ふとん乾燥機選びで迷っている方は、ぜひ最後までお付き合いください。

こんな方におすすめ
  • とにかく手軽に使えるふとん乾燥機を探している
  • カラリエFK-JN1SHの使用感が知りたい
カラリエFK-JN1SHのメリットカラリエFK-JN1SHのデメリット
軽量コンパクトで使い勝手抜群
毎日使っても電気代は月数百円
靴乾燥が便利で時短になる
靴乾燥アタッチメントが外れやすい
ふとんの隅々まで温めるにはパワー不足
ノズルが収納部から外れやすい
この記事を書いた人
目次

カラリエFK-JN1SHの特徴

カラリエFK-JN1SH外観
仕様
電源AC100V、50/60Hz
定格消費電力(高温風時)600W
製品寸法(ホース折りたたみ時)幅160×奥行125×高さ360mm
製品質量約1.8kg
電源コード長さ2.0m
安全装置温度センサー、サーモスタット、温度ヒューズ
タイマー15,30,45,60,75,90,120,180分

カラリエFK-JN1SHは限定モデル

コストコロゴ

カラリエFK-JN1SHはアイリスオーヤマ公式サイトには記載が無く、また公式通販サイトのアリスプラザにも取り扱いがありません。確認できているのは「コストコ店舗・オンライン」ほか「ジャパネットたかた」などの一部ECサイトのみです。

公式サイトで記載のあるモデルのうち、スペックが同等なのはFK-EC1。ただし、2モデルには若干の違いがあります。

スクロールできます
モデルカラリエFK-JN1SH
FK-JN1SH
FK-EC1
FK-EC1
付属品靴乾燥アタッチメント
衣類乾燥アタッチメント
靴乾燥アタッチメントのみ
定格消費電力600W最大690W
ノズルのフラップの数上下ダブルフラップ上フラップのみ
自動モード運転時間冬モード:高温風30分
夏モード:高温風30分+送風20分
あたため:高温風5分
※ダニモードは同じ
冬モード:高温風60分
夏モード:高温風60分+送風20分
速暖:高温風20分
※ダニモードは同じ
価格8,998円10,980円

FK-JN1SH衣類乾燥アタッチメントが付属しており、ノズルのフラップは上下についているため、ふとん内の空間を大きく取れます。その上、価格は2,000程安くコスパに優れています。

一方、FK-EC1は消費電力に大差ないものの、自動モードの運転時間が長いため、よりしっかりあたため・乾燥できる仕様になっています。ただし、手動モードの運転時間の最大180分は同じなので、手動で運転する分には結局大差はありません。

  • 衣類乾燥にも使いたい、コスパが良いほうを選びたい⇒FK-JN1SH
  • コストコ会員ではない、衣類乾燥は使う予定がない⇒FK-EC1

小型・軽量なシングルノズルタイプ

小型軽量なシングルノズルタイプ

FK-JN1SHの大きな特徴は、小型・軽量でシンプルなつくりとシングルノズルです。 このつくりのおかげで、日々の取り扱いや収納が楽になり、使う際の心理的なハードルがグッと下がります

本体重量は約1.8kgと、女性でも軽々と持ち運べる重さ。サイズもティッシュ箱より一回り大きい程度なので、押し入れやクローゼットのちょっとした隙間に収納できます。

シングルノズルは構造がシンプルで、布団の間にサッと差し込むだけで準備が完了します。このコンパクトさと軽さが、FK-JN1SHの一番の特徴です。

【ダニ対策モード搭載】自動乾燥モードは4種類

自動乾燥モードは4種類

FK-JN1SHには、基本的な布団ケアに必要な4つの自動モードが備わっており、「ダニ対策モード」も搭載されています。

モード活用シーン温度と運転時間
寒い季節にふとんを乾燥したいとき高温風 30分
夏(送風仕上げ)暑い季節にふとんを乾燥したいとき
(高温風で乾燥後、送風で熱気を取り除く)
高温風 30分

送風(室温) 20分
速暖寒い季節、就寝前にふとんをあたためたいとき高温風 5分
ダニダニ対策をしたいとき高温風 100分

花粉や梅雨で外干しできない時期でも日常的な乾燥やあたため、気になるダニ対策まで、ボタン一つで簡単に行えるため、手軽に布団の快適さと清潔さを保つことができます。

【靴乾燥や羽毛布団に便利】手動モードは温度調整3段階+運転時間最大180分

手動モードは温度調整3段階+運転時間最大180分

FK-JN1SH1は手動モードも備えています。 温度は「高温(約65℃)」「低温」「送風」から、時間は15分単位で最大180分まで設定可能です。 例えば、羽毛布団は「低温」で短時間、しっかり乾かしたい綿布団は「高温」で長時間、靴は素材に合わせて温度と時間を調整する、といった使い分けができるのが便利。 この手動モードがあることで、FK-EC1は単なるふとん乾燥機にとどまらず、より多機能な家電として活躍します。

デザインとサイズ感

本体は箱ティッシュより一回り大きいサイズ
本体は箱ティッシュより一回り大きいサイズ
ノズルは上下に開くダブルフラップ
ノズルは上下に開くダブルフラップ

付属品

FK-JN1SHの付属品は、「くつ乾燥アタッチメント」「衣類乾燥アタッチメント」の2点のみと、非常にシンプルです。 布団全体に温風を行き渡らせるためのマット(乾燥袋)などは付属していません。付属品が必要最低限なので管理がラクです。

実際に使って感じたメリット

軽量コンパクトで使い勝手抜群

軽量コンパクトで使い勝手抜群

FK-EC1を使ってみて、なにより驚いたのは、その圧倒的な軽さとコンパクトさからくる使い勝手の良さです。 本体が軽くて小さいため、押し入れからの出し入れや部屋間の移動が全く苦にならず、結果的に使用頻度も高まりやすい

約1.8kgという軽さは、本当に片手で楽に持てるレベルです。以前の少し重い機種にあったような負担感が、FK-JN1SHにはありません。 寝る前に「ちょっとあたためようかな」と思い立った時に、すぐに行動に移せるのが魅力です。

このストレスのない軽さとコンパクトさが、FK-JN1SHを日常的に活用しやすい、優れた製品にしているポイントです。

毎日使っても電気代は月300円以下

毎日使っても電気代は月300円以下

FK-JN1SHは、毎日使っても電気代が安く経済的です。 消費電力が比較的抑えられているため、毎日の布団や靴のケアにも気兼ねなく使えます。定格消費電力は600Wですが、例えば「冬モード(30分)」を毎日使用したとしても、1ヶ月あたりの電気代は300円以内に収まる計算です(※電気料金単価31円/kWhで計算した場合。契約電力会社・プランにより変動します)。コインランドリーの乾燥機利用料金と比較しても、長期的に見れば非常に経済的です。 FK-JN1SHは初期投資だけでなく、ランニングコストの面でも魅力的な選択肢となります。

くつ乾燥が便利で時短になる

くつ乾燥が便利で時短になる

実際に使ってみると、FK-JN1SHのくつ乾燥機能は予想以上に便利で、ふとん乾燥と同じくらい、あるいはそれ以上に活躍する場面が多いです。

例えば、よく汚してくる子供の靴を洗った後の乾燥や、雨で濡れた靴を乾かす際に重宝します。ちなみに、筆者が暮らす札幌のような積雪地帯では、冬の序盤と終盤は雪解けでよく靴が濡れるため、使用頻度は高めです。

自然乾燥で気になる時間や臭いも、FK-JN1SHを使えば数十分で乾燥できるため安心です。この手軽さと効果は、一度体験すると手放しがたいものがあります。

実際に使って感じたデメリット

くつ乾燥アタッチメントが外れやすい

くつ乾燥アタッチメントが外れやすい

便利なくつ乾燥機能ですが、使用中にアタッチメントがホースから外れやすい点は、少し気になります。 アタッチメントの固定用のツメが1か所しかなくやや緩いため、ホースの角度を変えたり、靴の位置を調整したりする際に、スポッと抜けてしまうことがありました。

ふとんの隅々まで温めるにはパワー不足

ふとんの隅々まで温めるにはパワー不足

隅々まで均一に温風を行き渡らせるには、ややパワー不足を感じることがあります。 ノズルをふとんに差し込む方式で、ハイパワーモデルではないため、温風の届く範囲には限界があり、布団の中心部と端部で温度差を感じやすいかもしれません。

特に足元や左右の端の方は、温まり方が弱いと感じることがありました。 運転中にこまめに位置をずらして全体を均一に温めるような工夫をすれば改善できますが、手軽さが魅力のモデルなので、ある程度の割り切りは必要かもしれません。

ノズルが収納部から外れやすい

ノズルが収納部から外れやすい

ホースをU字に曲げてノズルを収納部に収めるのですが、引っ掛かりが浅くすぐに外れます。固定するツメなどもありません。次使うときに押し入れの中でホースがだらんとしていることが多々あり、気になる方にはプチストレスかもしれません

我が家は利便性優先のためそのままにしていますが、気になる方は大きめのゴムで束ねるなどの対策が必要です。

使用手順を写真付きで解説

ふとんの乾燥とあたため

STEP
本体をセットして電源プラグを接続する
本体をセットして電源プラグを接続する
本体をセットして電源プラグを接続する
STEP
AUTOボタンを押して、自動モードを選択する
AUTOボタンを押して、自動モードを選択する

押すたびに自動モードが「冬⇒夏(送風仕上げ)⇒あたため⇒ダニ⇒冬」の順に切り替わる

STEP
スタートボタンを押して、運転を開始する

ピー♪と鳴って、温度サインが消灯から点灯に変わり、残り時間が表示される

モードランプは点滅から点灯に変わる

ダニ対策

STEP
本体をセットし、電源プラグを接続する
STEP
AUTOボタンを押して、ダニモードを選択する
AUTOボタンを押して、ダニモードを選択する
STEP
スタートボタンを押して、運転を開始する
STEP
ふとんに掃除機をかける
ふとんに掃除機をかける

ダニ対策をしたあとは、ふとんクリーナーや掃除機などで、ダニの死骸やふんを吸い取る

掛けふとん・敷きふとんのおもて面・裏面ともに掃除機をかける

靴乾燥

STEP
ノズルに靴乾燥アタッチメントを取り付ける
ノズルに靴乾燥アタッチメントを取り付ける

フラップは開かない

アタッチメントのツメをノズルの凹部にひっかける

STEP
アタッチメントを靴にセットする
アタッチメントを靴にセットする

ホースを伸ばし、アタッチメントを靴に差し込む

STEP
電源プラグをコンセントに接続する
STEP
温度ボタンを押して、温度を設定する
温度ボタンを押して、温度を設定する

温度ボタンを押すたびに「高温風(赤)⇒低温風(黄)⇒送風(青)⇒高温風(赤)」の順に切り替わる

STEP
時間ボタンを押して、時間を設定する

時間ボタンを押すたびに「15⇒30⇒45⇒60⇒75⇒90⇒120⇒180⇒15」の順に切り替わる

STEP
スタートボタンを押して、運転を開始する

くつのぬれ具合によって繰り返し運転する

あたため中のふとん内の温度・湿度を検証してみた

あたため中のふとん内の温度・湿度を検証してみた
検証条件
  • シングルサイズの掛ふとんで検証
  • 冬モード(高温風30分)運転の前後で温度・湿度の変化を測定
  • 温度・湿度はSwitchBotハブ2を使って測定
  • 測定器は温度ムラが出やすい足元に配置

SwitchBotハブ2の本来の用途とは異なりますのでご注意ください!(測定値はあくまで参考までに…)

SwitchBotハブ2は家電をまとめてスマホ操作できるスマートホームデバイス
SwitchBotハブ2は家電をまとめてスマホ操作できるスマートホームデバイス

足元温度は20℃⇒45℃まで上昇

足元温度は20℃⇒45℃まで上昇

ふとんの足元付近でノズルから離れているものの、冬モード(高温風30分)運転の結果、温度は20℃⇒45℃、湿度は65%⇒28%になりました。ノズルをふとんに差し込むだけの手軽さにも関わらず、十分実用的なレベルではないでしょうか。

高温風は約65℃なので、中心部との約20℃の温度差が気になる方はハイパワータイプを検討しましょう。

騒音レベルを検証してみた

検証条件
  • 冬モード(高温風30分)運転前と運転中で検証
  • スマホアプリの騒音測定器を使って測定
  • ふとん乾燥機とスマホとの距離は約40cm

運転中の音量は約43dB

運転中の音量は約43dB

検証の結果、運転中の音量は約43dBでしたがこれは”通常の室内の会話”レベルです。真夜中でない限り、夜間に使用しても近所迷惑にはなりません。筆者自身、これまで2年以上使っていて運転音が気になったことはありません。

他モデルとの比較

スクロールできます
モデルFK-JN1SH
FK-JN1SH
FK-C4
FK-C4
KFK-302
KFK-302
本体重量1.8kg1.9kg1.9kg
寸法幅160×奥行125×高さ360mm幅160×奥行140×高さ360mm幅168×奥行160×高さ380mm
付属品くつ乾燥アタッチメント
+衣類乾燥アタッチメント
くつ乾燥アタッチメントのみくつ乾燥アタッチメントのみ
定格消費電力600W560W500W(標準)
700W(ターボ)
ノズルのフラップ上部+下部上部+両サイド上部のみ
モード種類自動乾燥モード4種
+手動モードのみ

保温設定(2時間おきに間欠運転)搭載
予約設定、ターボモード搭載
価格8,998円11,800円15,000円
各製品の比較
  • コンパクト・軽量でとにかく手軽に使いたい⇒FK-JN1SH
  • 保温設定を使っていつでも適温のふとんで寝たい⇒FK-C4
  • ハイパワーで短時間で一気にあたため・乾燥したい⇒KFK-302

カラリエFK-JN1SHのレビューまとめ

カラリエFK-JN1SH

カラリエFK-JN1SHはコンパクト・軽量・ノズルを差し込むだけの圧倒的な手軽さが魅力です。ハイパワータイプではないため、しっかりふとんをあたためたい方にとっては出力不足を感じるかもしれませんが、価格が手ごろなため、初心者でも気軽に試せる点は大きいです。

お試しといいつつも、筆者は2年以上たった今でも現役バリバリで愛用しており、実用性はちゃんとあります。ふとん乾燥機が気になっているけれど試したことが無い方は、コストコで見かけた際にはぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

FAQ

電気代はどれくらい?

冬モードを毎日使った場合で300円以下です。(※電気料金単価31円/kWhで計算した場合。契約電力会社・プランにより変動します)

ダニモードは本当に効果がある?

ふとん端部は温度ムラがあるため、ふとん全体がしっかりあたたまるよう乾燥機本体の位置をずらしながら使用すれば、十分なダニ除去効果を得られます。

運転音はうるさくない?

運転中の動作音は実測で約43dBで、一般的な室内での会話と同等レベルです。夜間でも近所迷惑にはなりません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次