現代の忙しい社会人にはとにかく時間がありません。仕事に追われながらも家事育児をして体力的にも精神的にも疲弊します。
「毎日の生活や家事をもっと楽にしたい」と感じたことはありませんか?
SwitchBot(スイッチボット)を活用してスマートホーム化することで、照明や家電などを遠隔操作・自動化し、貴重な時間を節約できます。
本記事では、フルタイム共働きで二人の子供の育児に奮闘中の筆者が、スイッチボットを使った簡単な自動化のアイデアや、忙しい日常をサポートするおすすめアイデアをご紹介します!
スイッチボットカーテンを使った自動化アイデア
我が家の寝室で絶賛活躍中のスイッチボットカーテン。用途はズバリ、カーテンの自動開閉です。

当初はあまり期待していなかったのですが、いざ使ってみると「カーテンの開閉を自動化するだけでこんなに楽なのか」と驚きました。
たかがカーテンといえど、ベッドから起き上がる⇒カーテンを開ける(閉める)動作で意外と体に負担がかかっているんですよね。
特に妊娠中や子育てで疲労困憊だったり、腰痛持ちの方であればなおさら体の負担は大きいです。
アイデア①|スケジュール設定でカーテンを自動開&日の入時間で自動閉

我が家で実践しているスイッチボットカーテンの自動化アイデアは、『スケジュール設定で自動開、日の入時間で自動閉』です。
- 子供が起きてほしい時間に開設定で自然な起床を促せる
- 日の入時間に閉設定で締め忘れ防止→防犯対策にも


子育て家庭では、親は毎朝、出勤前の準備でとても忙しい。正直、子供を起こしに行く時間すら惜しい。無理に起こすと子供は不機嫌になり癇癪を起こすことも…。
カーテンが自動開するようになってからは、親が起こしに行かずとも子供が自然と目覚めるようになりました。早起きになり、癇癪も減って一石二鳥。
また、カーテンが自動閉するようになってからは、カーテンの閉め忘れがなくなりました。夜暗くなってもずっとカーテンが開けっ放しになっていて、「あ、締め忘れてた」と慌てて締めに行くことはもうありません。
愛用中のスイッチボットカーテン

\ 公式サイト限定クーポン配布中 /

スイッチボットハブ2を使った自動化アイデア
スイッチボットハブ2はスマートホーム化を始めるなら最初に買うべきマストアイテム。赤外線リモコンを使用している他社製品が自動化・遠隔操作できるようになるという優れものです。

- 散らかりがちな家中のリモコンが不要になる
- 部屋の温度・湿度・照度が一目でわかりトリガーにもできる
- スマホ・音声・Applewatchで家電操作ができる
- ワンタッチで複数家電を一斉に操作できる
アイデア②|ロボット掃除機をスケジュール設定で自動ON/OFF

ロボット掃除機自体に元々スケジュール機能が備わっている製品もありますが、スイッチボットハブ2を使うことで複数のスケジュール設定が可能。1日に何度もロボット掃除機を使用したい方におすすめです。

ロボット掃除機によっては、専用アプリで複数スケジュール設定ができる場合もありますが、我が家はスイッチボットアプリで一元管理し、なるべくアプリの数を増やさないようにしています。
アイデア③|リビングのシーリングライトやテレビを遠隔でOFF

ベッドに入ってからリビングのスイッチの消し忘れに気づくことってありますよね。そんな時でもベッドの中から遠隔でスイッチOFFできます。ほかにも、
”子供を抱っこで寝かしつけ(手が塞がった状態)⇒寝室に連れていき寝かせる⇒リビングのスイッチを消しに戻る⇒寝室に帰る”
といった一連の流れも、スイッチボットハブ2で遠隔操作できれば
”子供を抱っこで寝かしつけ(手が塞がった状態)⇒寝室に連れていき寝かせる⇒寝室からリビングのスイッチOFF”で済みます。
アイデア④|エアコンをスケジュール設定で自動OFF(外出先から遠隔操作も)
エアコンをスケジュール設定で自動OFFすることで消し忘れを防ぎ節電につながります。

外出先から遠隔操作もできるので、日中つけっぱなしで家を出てしまった際にも外出先からOFFすることができます。帰宅時は到着前にエアコンのスイッチをONすると家に入った瞬間快適空間に。
愛用中のスイッチボットハブ2

\ 公式サイト限定クーポン配布中 /

スイッチボット ボットを使った活用アイデア
スイッチボット ボットは、照明やストーブなどの物理スイッチやボタンを遠隔操作したり、スケジュール設定による自動化を可能にするアイテムです。

ボタンやスイッチを押すために立ち上がって移動する手間が無くなります。
一見大したことが無いように思えますが、妊娠中や子育て中はこのちょっと動作が無くなるだけでも体の負担が減り、効果を実感できます。
アイデア⑤|照明のスイッチをスケジュール設定で自動ON/OFF
ボットといえば外せないのが照明スイッチの遠隔操作・自動ON/OFF。
照明の消し忘れを防ぐこともできますし、日の入時間に合わせて自動ONすることで防犯対策になります。

なお、照明スイッチの枠が細い&出っ張っている場合は、取り付けに工夫が必要です。
アイデア⑥|帰宅時間にスケジュール設定して、風呂の追い炊きボタンを自動ON

我が家では仕事帰りに娘を保育園に迎えに行き、帰宅後すぐにお風呂に入れるようにスケジュール設定しています。平日はとにかく時間が無いので、追い炊きの待ち時間を節約できるのはうれしい。
アイデア⑦|スケジュール設定でストーブを自動OFF

寝る前にストーブを消し忘れることってありますよね。最近は光熱費もどんどん高騰しているので、朝起きたらストーブがつけっぱなしだった時は絶望します。

我が家では、出勤時間と就寝時間にスケジュール設定するようになってから消し忘れがゼロになりました。
愛用中のスイッチボット ボット

\ 公式サイト限定クーポン配布中 /

スイッチボットで快適なスマートホームライフを!
スイッチボットは日常の小さな手間を省くだけでなく、快適性や安全性・経済性を向上させる便利なアイテムです。
ぜひ活用して時短・節約を進めていきましょう。
それぞれのスイッチボット製品の詳細な仕様やメリット・デメリット、設定方法や注意点など詳しく解説している記事もあります。是非参考にしてみてください。
コメント