【アイリスオーヤマHCD-21レビュー】ペットボトルより軽い!置くだけ充電式ハンディクリーナー

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
アイリスオーヤマ-ハンディクリーナー-HCD-21-アイキャッチ

時短家電の定番としてすっかり普及したお掃除ロボット床はきれいにしてくれますが、隅や家具の上など、どうしてもカバーできない場所は出てきます。結局、普通の掃除機も併用していて「なんだかな…」とモヤモヤしていませんか?

「普通の掃除機も使うなら、思ったほど時短になっていないかも?」「むしろ掃除機の置き場所が増えて、スペースを圧迫しているのでは?」そんな悩みを抱えている方も少なくないはず。そんな方にお勧めなのが「お掃除ロボット+ハンディクリーナー」の組み合わせ

この記事では、普段は機械設備エンジニアとして働きながら、フルタイム共働きで家事・育児にも奮闘する筆者が、厳しい目線で選んだアイリスオーヤマのハンディクリーナーHCD-213か月使用した感想をもとに徹底解説します。

この記事を読めば、お掃除ロボットとハンディクリーナーという組み合わせで、本当に今までの普通の掃除機を手放せるのか、そしてお部屋がスッキリするのかが分かります。HCD-21の購入を検討している方はもちろん、もっと効率的な掃除スタイルを探している方も、ぜひハンディクリーナー導入の参考にしてください。

こんな方におすすめ
  • お掃除ロボットがカバーできない箇所の掃除方法に悩んでいる
  • 軽量コンパクトで実用的なハンディークリーナーを探している
HCD-21のメリットHCD-21のデメリット
14000Paのパワフル吸引力
ペットボトルより軽量で疲れない
置くだけ充電可能
ダストカップ丸洗いOK
スペースを取らず部屋がすっきり
こまめな掃除週間が身につく
家具の下や奥まった箇所苦手
ペットの抜け毛が多い家庭にはダストカップの容量は小さめ
車内での充電には向かない
布素材やカーペットは苦手
目次

HCD-21の特徴

HCD-21 外観

旧モデル(IC-H50)からリニューアル

主な変更点
  • 集塵容量が1.5倍にUP(0.1L⇒0.15L)
  • 繰り返し充電回数が2倍にUP(500回⇒1000回)

ハンディなのにパワフル吸引力

14000Pa=肩の高さまで水をグイっと吸い上げる程の力

ハンディクリーナーって、吸引力イマイチなんじゃ…?」って思いませんか? 筆者も最初は疑ってたんですが、このHCD-21は違いました。小さい見た目なのに、驚くほどパワフルなんです。

それもそのはずで、吸引力が14000Paもあるんです。例えるなら、床に置いたバケツの水を、自分の肩くらいの高さ(約1.4m!)までグイッと吸い上げるくらいの力です。

テーブルの上のパンくずとか、床の隅にたまったホコリとかも、しっかり吸ってくれます。

ペットボトルより軽い

本体重量
500mlペットボトル重量

HCD-21を持ってみて、まず「軽っ!」って声が出ました。なんと重さ約500g。500mlのペットボトル飲料よりも少し軽いんです。

この軽さのおかげで、ちょっと高いところ、例えばエアコンの上とか、本棚の上とか、あとは車の中を掃除するときも全然腕が疲れないんです。前は「よっこいしょ」って気合が必要だった場所の掃除も、HCD-21ならヒョイっとできちゃいます。

この軽さが、「めんどくさい」を「やってみようかな」に変えてくれる。こまめな掃除の強い味方です。

置くだけで充電可能

充電中の様子
充電中はランプが赤く点灯します

コードレス掃除機って便利だけど、充電のたびにコードを抜き差しするの、地味に面倒じゃないですか? HCD-21は、そんなプチストレスから解放してくれます。付属の専用スタンドにポンッと置くだけで充電が始まるからです。もう、あの抜き差しの手間とはおさらば。

スタンドがあることで定位置が決まるから、「あれ、掃除機どこ置いたっけ?」って探すこともなくなりました。 使いたい時にサッと手に取れて、使い終わったらスタンドに戻すだけ。この「置くだけ」が、想像以上に快適なんですよね。

毎日のことだから、この手軽さは本当に嬉しい。掃除のハードルがぐっと下がります

ダストカップ丸洗いOK

ダストカップ丸洗い

掃除機って、使っているうちにだんだん中の汚れが気になってきませんか? でもHCD-21なら心配なし。ダストカップが丸洗いできちゃうんですバッテリーが入ってる本体からカポッと簡単に外せるようになっています。

汚れたな~と思ったら、外してそのままジャブジャブ水洗いOK。 取り外しもワンタッチでゴミ捨ても簡単だし、細かい部分まですっきり洗えるから、いつでも清潔な状態で使えるのが気持ちいい。衛生面もバッチリです。キレイ好きな方も、きっと満足できるはず。 

デザインとサイズ感

500mlペットボトルとのサイズ比較
500㎖ペットボトルとのサイズ比較
本体の外観
本体の外観
本体裏面
裏の金属(2つ並んでる)の接触面から給電される
本体電源ボタン
電源ボタンを押すと電源ON(標準モード)⇒ターボモード⇒電源OFFの順に切り替わる
吸い込み口
吸込口

付属品

付属品一式
  • HCD-21本体
  • 充電アダプター
  • 充電スタンド
  • すき間ノズル

実際に使って感じたメリット

スペースを取らず部屋がすっきりした

リビングに置いてある様子

HCD-21を使い始めて、部屋が前よりスッキリしたのを実感してます。理由は単純で、普通の掃除機を手放せたからです。

すき間ノズルが充電スタンド裏に収納されている様子
すき間ノズルは充電スタンド裏に収納可能

しかも、細かいところを掃除するための「すき間ノズル」が、充電スタンドにまとめてカチッと収納できる賢い設計。付属品が迷子になる心配がありません。 掃除機と付属品一式をコンパクトに置けるって、思った以上に快適ですよ。付属品の置き場所に悩まされず、部屋が広くなったように感じられて、気分もスッキリです。

すき間ノズルを使用して掃除している様子
絵本棚の中を掃除するのに重宝してます

スポット利用がメインだから充電を使い切る場面はほとんどない

ソファの上を掃除している様子

正直、買う前は「連続使用時間、標準モードで約20分(ターボだと14分)って、ちょっと短くない?」って心配してたました。 でも、実際に使い始めたら全然問題ありませんでした

お掃除ロボット

というのも、我が家ではメインの広い床掃除は、完全にお掃除ロボットにお任せ

HCD-21の出番は、お掃除ロボットが苦手な部屋の隅っことか、家具の上とか、「あ、ここ汚れてる!」って気づいた時の「スポット掃除」がほとんど。そうなると、10分以上続けて使うことって、実はめったにないんですよね。もし、お掃除ロボットとの組み合わせで使うなら、充電切れの心配はほぼゼロと言っていいと思います。

手の届きやすい場所に置くと「こまめな掃除習慣」が身についた

リビングに置いてある様子

使ってみて気づいた嬉しい誤算だったんですが、HCD-21のおかげで、掃除がマメになりました。コンパクトでシンプルなデザインだから、リビングにポンと置いても生活感が出にくいのが大きい。

「あ、パンくず落ちてる」「髪の毛が…」って気づいた時に、わざわざ収納から掃除機を引っ張り出す手間なく、目の前にあるHCD-21をサッと手に取って使えるんです。この手軽さが、「よし、やるか!」って気にさせてくれるんですよね。

特に、小さなお子さんがいて食べこぼしが多いご家庭なんかは、メリットを実感する場面が多いと思います。掃除のハードルを下げてくれる便利なアイテムです。

実際に使って感じたデメリット

家具の下や奥まった場所はカバーできない

ベビーベッドの下を掃除している様子

サッと使えて便利なHCD-21ですが、ちょっと苦手な場所もあります。家具の下とか、奥まった場所です。ハンディタイプなので、吸い込み口が手元に近いんですよね。

ソファの下とか、棚の奥の方を掃除しようとすると、結構ぐーっと腕を伸ばさないといけなくて、体勢的にちょっとキツイ。その分、「手軽さがピカイチ」と、ある程度の割り切りは必要かもしれません。何を重視するかですね。

ペットの毛を頻繁に吸うとダストカップがスグに満タンになる

我が家のペット(柴犬)

我が家ならではの悩みかもしれませんが、ダストカップがすぐ満タンになっちゃうんですよね。というのも、我が家には柴犬がいるんですが、特に春と秋の換毛期になると、抜け毛の量が半端ない。 毎日、床には西部劇に出てくる草みたいな毛玉がコロコロ転がってるレベル。

そんな時期に、抜け毛を見つけては吸いまくっていると、あっという間に0.15Lのダストカップがいっぱいに。「もう少し容量があったらな~」って思うことも、正直あります。

ただ、これはワンちゃんの毛が大量に出る特殊なケースかもしれません。普通の家庭での普段使いなら、そんなに頻繁にゴミ捨てが必要になることはないと思います。ペットを飼っていない方なら、全然気にならないレベルかもしれません。

充電スタンドが車内での充電に向かない

「車専用の掃除機として、車内に常備したいな」と考えている方にはおすすめできません。HCD-21の充電には、あの専用スタンドが絶対に必要なんです。車の中にスタンドを安定して置ける場所がなかなか無いんですよね。

もちろん、家で満充電にしてから車に持ち込んで使うのは全然OK。 でも、「車に置きっぱなしにして、いつでも充電できるようにしておきたい」という使い方には、残念ながら向いていません。車メインで使いたいなら、シガーソケットとかUSBで充電できるタイプを選びましょう。

お家の中で、サッと使いたい時に活躍してもらうのが一番といった印象です。

布素材の家具やカーペットには向かない

布製のソファとかカーペットに絡みついたゴミは苦手です。吸引力自体はあるんですが、ヘッド部分に回転ブラシみたいなものが付いていないシンプルな構造なので、繊維に深く絡みついたペットの毛とか糸くずを「かき出す」力はないんですよね。

実際に我が家のベッドで使ってみたところ、表面に乗っかってるホコリ程度は吸えるんですが、繊維の奥に入り込んだ髪の毛とかは残ってしまう感じです。絡みついたゴミもしっかり取りたい!っていう場合は、やっぱりゴシゴシかき出してくれるモーターヘッド付きの掃除機の方がおすすめです。

もし、布製品の掃除をメインに考えてハンディクリーナーを探しているなら、この点は考慮した方がいいかもしれません。

他社製品との比較

スクロールできます
HCD-21
アイリスオーヤマHCD-21
Eufy h11
ANKER EUFY HOMEVAC H11
Eufy-H20
ANKER EUFY HOMEVAC H20
shark-W30
SHARK EVOPOWER W30
価格8,980円5,990円12,990円19,800円
吸引力14000Pa5500Pa14000Pa不明
連続運転時間20分(標準モード)
14分(ターボモード)
約13分30分(省電力モード)
9分(最大モード)
約24分
充電方式置くだけ充電(充電スタンド)MicroUSBUSB-C置くだけ充電(充電ドック)
本体質量500g560g650g620g
本体寸法41.5×6.0×6.0cm不明36.5×7.2×6.6cm41.9×5.3×6.1cm
付属品充電アダプター
充電スタンド
すき間ノズル
MicroUSBケーブル
コンビネーションノズル
説明書
カーチャージャー
ブラシヘッド
延長ホース
車載用収納バッグ
USB-C&USB-Cケーブル
取扱説明書
リチウムイオンバッテリー×2
充電ドック
マルチノズル
すき間ノズル
ふとん用ノズル
保証期間1年+2年(条件有)18か月+6か月(条件有)18か月+6か月(条件有)2年+1年(条件有)
各製品の比較

人気メーカーのANKERとSHARKのハンディークリーナーから価格帯別に3機種を選定して比較してみました。

騒音レベルをテストしてみた

騒音計測アプリで検証

標準モード時
ターボモード時

ハンディクリーナーから約40cmほど離れた位置から騒音計測アプリを用いて測定しました。結果は、ターボモード時に最大で65dBの音量でした。これは会話音やデパート内の騒音と同等のレベルです。決して静音とは言い難いですが普通の掃除機に比べればうるさくない印象。真夜中でなければ夜間に使用していても近所迷惑にはなりません。

ダストカップのお手入れ手順(写真付きで解説)

STEP
本体から取り外す

ダストカップ取り外しボタンを押して、ダストカップを取り外します

STEP
ダストカップケースから、フィルターカバーと排気フィルターを取り外す
STEP
ごみを落とし、水洗いする

ダストカップケース・フィルターカバーは軽くはたいてごみを落とした後、水洗いします。排気フィルターはごみをたたき落とします。水洗いした後、よく水を切り、風通しの良い場所に置いて十分に乾かします。

STEP
ダストカップを組み立てる

フィルターカバーをダストカップケースの形に合わせてはめます。

STEP
ダストカップを本体に取り付ける

ダストカップ背面の穴をハンドルのつめにひっかけます。

アイリスオーヤマハンディクリーナーHCD-21のレビューまとめ

HCD-21は、お掃除ロボが届かない範囲をサッと仕上げる軽量ハンディクリーナーです。500 mlペットボトルより軽く、スタンドに置くだけ充電で“気づいた瞬間”に使えます。最大14,000 Paの吸引力でパンくずもペットの抜け毛も一掃、ダストカップは丸洗いOK。家具下や布ソファの奥、大量ペットの抜け毛では容量不足が気になるものの、機動力と収納性がその弱点を補って余りあります。ロボットと二刀流にすれば掃除ストレスも置き場もぐっと減り、共働き・子育て家庭では真価を発揮すること間違いなしです。

FAQ

14000Paってどのくらいの吸引力?

一般的なコードレス掃除機の“強モード”と同等かそれ以上。イメージとしては、床に置いたバケツの水を約1.4 mの高さまで一気に吸い上げられるほどの負圧です。テーブル上のパンくずやフローリングの溝のホコリも、ひと拭き感覚で取り切れます。

満充電でどれくらい連続運転できますか?

標準モードで約20分、ターボモードで約14分が目安です。キッチン、リビング、車内など“ちょこっと掃除”を1日1〜2回するなら、1回の充電で十分足ります。

紙パック不要とのことですが、お手入れは面倒じゃない?

ダストカップとフィルターはワンタッチで取り外し可能。水洗いでOKです。

騒音はどれくらい?マンションでも使えますか?

約65 dB(普通の会話と同程度)です。集合住宅でも気になりにくいレベルです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次